はじめに
11周年アプデで追加された天元のソロ討伐称号を取ってきた。
手順の複雑さが今までのソロ称号の比じゃないので、なるべく知識面も網羅しながら解説していく。
これらの話はソロをする前提の話なので、6人でやる方についての手順としては参考にならない可能性が高い。
説明が長くなったため、仕様の詳細についての一部はトグルで折りたたみを利用している。
見る場合は三角矢印を押して開いてほしい
編成
キャラ、ジョブ、アビ

ジョブ:剣豪
奥義200+再発動を活かしたいので剣豪。
秘剣・極一閃+無明斬で通常攻撃とアビダメを結構飛ばすこともできる
アビリティ:
- 無明残
- 主にターンダメージを稼ぎたい時とアビダメを稼ぎたい時。
- 使うと大体アビダメ予兆を誘発できる
- ミゼラブルミスト
- 普通の攻防デバフ
- ビカラを落とした後は常に入れ続ける(ヴァジラ1やシャレム1で蓋をする)
- 秘剣・極一閃
- 通常攻撃時にアビダメを飛ばす
- アビダメ誘発をしやすくするほか、200万ヒットにも使える
- 無明残と合わせると結構なターンダメージになる
水着シャレム
必須枠その1。
主な役割は1アビによってデバフが消えないよう蓋をすること。
3アビが必中の封印なので、
- 開幕光闇だった場合の事故低減
- 90、70、50を2ターンかけて解除(90は不要なことが多いが)
- 玉割り後1ターン動ける
- 15%の押し込みで2回使う(奥義2000万・最後)
2アビは15%の押し込みと道中の事故防止。
ただし基本的には召喚石を封印するデメリットの方が大きいのであまり使わないようにする。
LB、指輪、耳飾り、アーティファクトでとにかく弱体成功率を盛る。
ただこれだけ盛ってもバブとヴァジラ1の弱体耐性ダウンが入っていないとどの区間も1アビ弱体がほぼ入らず、さらに水土区間で水の竜気レベルが少し高くなるなどで1アビのデバフが1しか入らないこともある。
常に何個入ったかを意識しておくこと。
久遠はHP増強、耐久LBを振るために使うのを推奨(必須というわけではないが)




ハロウィンビカラ
1アビが消去不可のアビダメ強化、3アビが永続デバフ2つ(アビ被ダメUP、アビ約2000万ごとに無属性ダメージ+被ダメージUPデバフ)がつく
これをつけた後は速やかに落とす。
バブ召喚、ヴァジラ1をいれないと3アビの永続デバフが2つ入らない可能性がある点に注意。
アビを撃ちまくると勝手にフィールド効果が発動して回避率が上がってしまう点にも注意。
稀に3ターンくらい落ちない自体も発生する。
その場合は2000万を解除したうえで通常攻撃を食らった方が落ちやすい。
とにかくHPと防御を下げる必要があるので、LB、指輪、耳飾りは低レベル厳選、覚醒は攻撃タイプか連撃タイプにする。
キャラ落とし目的に良い感じのアーティファクトが出たので使っているが、こちらは必須ではない。
主に後半の押し込み火力とデバフ数(シャレムの奥義2開発動)のために入れているが、ヤチマ弓を含む確定クリティカル編成やナイトオブアイス2本目がある編成では必須ではなくなる。
その場合は水属性のかばうキャラにすれば安定してハーゼを出せるはず。




ヴァジラ
必須枠その2
1アビが要でバブ召喚の弱体耐性ダウン+この弱体耐性ダウンによりようやくシャレムの1アビが満足に入るようになる。地味に200万ダメージを出せる。
稀にバブ召喚の弱体耐性ダウンがありながら1アビの弱体耐性ダウン累積がmissすることがあるが、その場合は運が悪かったあと諦めよう。(練習中含め20戦以上やって1回のみだったので相当低いと思うが)
奥義200による2回発動や4アビの運次第で奥義再発動がある点も優秀。
また奥義バフ5段階も強く、序盤を満足に動くためには最低3回は奥義を撃つ必要がある。
とはいえ基本的に2ターンに1度奥義を撃つ感じなので90予兆時には全て発動していると思われる。
3アビは100%消費の方をこまめに使ってターン進行時のダメージを増やす。
2アビはアビ回数にのみ貢献する。光闇区間のアビ5回、玉割り後のアビ6回使用で封印のカウントに貢献など。
久遠はLB割り当て数が欲しいので必須。あるいは指輪耳飾りアーティファクトのTA厳選を頑張るしかない
アーティファクトは必須ではないはずだが結構貢献しているようにも感じる。
もしかしたらないと15%以降の火力不足とかに陥る可能性はある。
ところでなぜかLBのTAとサポアビ(ガルジャナ召喚中TAUP)を振り忘れている。
奥義ダメージ2種を★1まで落としてTAを★3まで、リミサポ★1以上をつけるべきだと思う。




最終ハーゼリーラ
必須枠3。
月バフ含めて全部強い。
3アビを2回発動できるのだが、奥義ゲージ不足や、アビ回数が重要なシーン(光闇区間のアビ5つ、玉割り後の6回でアビ封印区間)を除けば1回で良いことが多い。
3アビ効果時間は2ターンで奥義を撃つと使用可能になるので、奥義と通常攻撃を繰り返すイメージ。
1アビは永続デバフなので早めに3回発動したい。
1アビ発動回数によってデバフ量が強化されるので、必ずしも3回命中させる必要はない。3回目のみヒットすれば良い。
1アビは3回目の発動が命中した後はアビ使用回数が重要な場所とアビダメを誘発したい場合のみ使う。基本的には演出が長いのであまり使いたくはない
光闇区間のアビ5回はハーゼ以外のアビ1つハーゼ3311と使用して解除可能。3は奥義で、1は4ターンで返ってくるので積極的に使いたい。
全員TAした時の4アビのアビダメは合計1500万~2000万くらい。
2回通常攻撃するとほぼアビダメを予兆を誘発する。(奥義を撃つターンにもアビダメがあるので)
40トリガーを受ける際、HPワースト2位までのキャラに2アビをかけることで比較的安全に通過できる




リーシャ
サブメンバー効果のみ使う枠。
チェインバースト時に追加ダメージが発生する。
武器

メイン:黒漆太刀
ソロをやるうえでは必須級。
金重では火力不足で時間が足りなくなるのと、主な回復手段が黒漆の奥義効果になる。
もちろん1アビで奥義再発動効果や奥義性能UP効果も強い。
その他武器(要点だけ説明)
- 耐久関連としてワム斧3を使っている。最低限2は欲しいが3本目はシュレディンガー防御覚醒で代用も可能。
- アビダメ上限、アビ与ダメを伸ばしたい
- ナイトオブアイス2本あれば理想。最悪1本でも可
- シュレディンガーもこのアビダメ上限の理由により特殊覚醒を2本採用している
- ガブ短剣は1本採用
- 極星器とオメガはシャレムとハーゼの連撃率確保のために杖を採用。
- ドラポンは与ダメ採用
スキル構成
オメガ:杖、連撃、アビ上限、奥義ゲージ上昇量UP
- 連撃は主にシャレムとハーゼ用。主人公はバブのトランスレベルにより50あがるので実質確定、ヴァジラは奥義効果を含めギリギリ確定するレベル。不安な場合はヴァルナ召喚やヴァジラ3で確定させる。
- 奥義ゲージ上昇UPでなく回復を採用する場合、奥義ゲージ調整がしにくくなり難易度があがる。
終末:奥義上限、英傑
- ヤチマ弓が2本あるなら英傑ではなく、キャラのガブリエルとワム石を入れて片面極奥でも良いと思う。
- 極技は水土区間でアビダメ予兆が出すぎるとフェイタルチェイン予兆が出て困るため、上げすぎないよう不採用。
- 奥義特殊上限があがるので奥義上限を採用しているが、シュレディンガー3本採用の場合奥義またはアビであれば良い(オメガと調整)
ドラポン:無属性与ダメ、神石加護
- 両面ならマグナ加護を採用したが、今回は守護が少し足らないので神石スキルの神威を採用。
- もしヤチマ弓2があって守護がオーバーする場合はマグナスキルの神威の方が良い。
シュレディンガー:特殊覚醒✕2+防御覚醒1~2
- 特殊覚醒は主にアビ上限の理由。
スキル効果量


TA率について
武器基礎TA11%
だいじなもの(エクスコキュートス)効果で+3%
月バフで+20%
ハーゼ3効果中は+20%
剣豪のフルチェバフで+10%
ヴァジラで2回目奥義を撃つと+15%
ここまでが共通枠(79%)
主人公はバブのトランスレベル3でTA50%=120%超えで確定
杖得意(ハーゼ、シャレム)はオメガと極星器で追加25%+5%=109%で確定
ヴァジラは基礎連撃率6%、TAのLBで5%、LBサポアビで1~3%=12~14%なので指輪耳飾りで7%くらいの厳選が必要。もしくは要所でヴァルナ召喚
…のはずなのだが、剣豪やヴァジラバフが起動しきってない場合を除き、LBふり忘れと指輪耳飾り無しの上でヴァルナ召喚せずともTA4回予兆と40ヒット予兆をミスったことがない。
たまたま引けてるパターン+こまめにヴァジラ3(奥義100%消費で9ターン中4ターン確定)を使ってる影響だろうか?
召喚石

メイン石:ヴァルナ250
できれば250。他属性と違い召喚しなくても良いので加護量とステータスのみ影響。
フレンド石:超越250バハムート
開幕でバブ召喚ができるようになるのでビカラ3のデバフを入れるために間接的に貢献。
その後は自前のバハと組んでヤチマを回しまくるために使う
普通の召喚石
- 超越250ルシ: 主な回復手段その2
- バブ: バリア区間の弱体役、200万2ヒット、後半のディスペル3回など
- ヤチマ: 主な役割がアビ加速。主のミスト以外の全アビ、シャレム3、ヴァジラ3のリキャストを早める目的
ヤチマのリキャスト自体も超越バハを撃つことで短縮する
40区間までにヤチマを使う場合、バブのデバフが浮上することがあるので使った後はしっかり確認するかシャレム1を固定ムーブとしても良いかもしれない。
- 超越250バハムート: 各召喚石、特にヤチマの加速が主な役割。
サブ加護石:
トリゼロ、グランデ5凸
与ダメージ上昇・主の攻防UP目的のトリゼロ
無属性に与ダメUPのグランデ
トリゼロはガブリエル4凸での代用は可能
行動表
全体を通して意識すること
- ビカラ落とした後は常にバブ、ミスト、ヴァジラ1(弱体耐性累積ダウン)は切らさないように。デバフ残り時間を見ながら延長はヴァジラ1を優先(累積なので)
- 100%~40%まではシャレム1でデバフをかけて上記デバフが消えないようにする。(ヴァジラ1で攻防の累積が入った場合はシャレム1の必要はない)
もし間違ってシャレム1を欠け忘れてバブ、ミスト、ヴァジラ1の弱体耐性ダウンが消えてしまうのとその分だけ時間がかかってクリアが難しくなる。
絶対に忘れないように。
- 基本的には奥義(フルチェイン)と通常攻撃を交互に繰り返す。(ハーゼ3の効果時間の都合上)
- 各区間の中間予兆(90,70,50)が遠い場合は積極的に主1を、対象予兆が無い限りはヴァジラ3、極一閃+無明でターン当たりのダメージを増やす。フェイタルチェインやバブ召喚時の与ダメ上昇もそこに合わせたい。
- シャレム3(封印効果)の使い所は
- 開幕光闇だった場合のビカラ落とし後の1~2ターン後(回復するために使用、90には間に合う)
- 90、70、50の予兆時(90は最悪無くても主1や召喚石ダメージで突破可能)
- 通常攻撃時のヒット数
味方はTA前提の調整とする。
月効果には3アビバフに追撃+1とハーゼサポアビで追撃+1がある。
また、TA時は4アビ効果でアビダメ4回が飛ぶ(およそ300万)
これを踏まえると、単発で3ヒット✕TA+ハーゼ4アビ効果=1人あたり13ヒット✕4人=52ヒットが保証される。
- アビダメ量について
奥義OFFで攻撃した時に常に発動するもの(最低値1350万)
ハーゼ4アビのアビダメはTA時300万✕4人=1200万
ヴァジラ3の通常攻撃時アビダメは150万
状態次第で発動するもの
チェインバースト発生時、ヴァジラ4のアビダメが
ヴァジラ3の2回行動中はヴァジラ3のアビダメとハーゼ4のアビダメで+450万
無明斬でTAを2回追加するとハーゼ4アビダメが+600万
極一閃効果中のアビダメは+300万、無明斬効果中はさらに追加600万
ビカラの2020万ごとの追加アビダメ
それに付随する被ダメ上昇デバフによる影響もいくらか
フェイタルチェインデバフが入っている場合は先頭2人までハーゼ4アビダメが増加+???
つまり奥義ONと奥義OFFを繰り返す場合、2~3回に一度アビダメ誘発予兆が発生
奥義ON、奥義OFF、奥義OFFを繰り返す場合、2回目の奥義OFF後にアビダメ誘発予兆がほとんどの場合で発生(フェイタルチェイン、無明斬、各種アビダメを使うとさらに確実)
- 200万ダメージを超える攻撃について
70(12ヒット)と50(15ヒット)ではシャレム3で封印して2ターンかけて解除する。
90(9ヒット)はシャレム3を使うかは任意。
シャレムをガード、他キャラは奥義という感じにすると2ターンにわけやすい。
奥義:フルチェインで5~10
現実的には主単発でもシャレムの再発動とヴァジラ200奥義になりやすいので平均が7
主奥義200で+1
主1を使ったならさらに+1
ヴァジラ4のランダムバフの奥義再発動で+1
フルチェインのチェインバースト(1)
ヤチマ以外の召喚石召喚(1)※最大2回召喚可能
バブ召喚効果の無属性300万ダメージ(1)※ヤチマ召喚で抽選する可能性もあり
ヴァジラ1(1)
極一閃のアビ使用時(1)
極一閃バフ中の通常攻撃(1)※無明残で1~3回の追加発動もあり
シャレム2(1)※召喚できなくなるので召喚後にすること
- 敵の弱体数について
ヤチマの奥義再発動のためのデバフ個数として、常駐するものは以下の通り
- ビカラ3アビ(2)※消去不可
- バブの弱体耐性ダウンと防御ダウン(2)
- ミスト(2)
- ヴァジラ1(攻防ダウン累積は消える想定なので、弱体耐性ダウンのみの1)
- ハーゼ1(1)
ここにヴァジラ1またはシャレム1の攻防ダウン累積(2)を足せばちょうど10になり、再発動条件を満たす。
- フルチェイン時の必要な奥義ゲージ量について
主1回奥義の場合、シャレム奥義72
主2回奥義の場合、シャレム奥義44
主3回奥義の場合、シャレム奥義16
シャレムさえ奥義2回を撃てば後続キャラも確定で奥義撃つはず。
- ポーションについて
HP100~40まででオルポ1つ、HP40%以降でオルポ1つが許容範囲。
キュアポは特定キャラ(主にシャレム)が凹んだ時に使う。こちらはタイミングは自由。
HP100~80%
開幕理想は火風。
光闇には少し苦戦する(時間もかかる)
水土は少し事故る可能性がある
スタート~3T目まで(全属性固定)
1T目:
バブ召喚、ヴァジラ1、ビカラ13、ビカラ以外ガードでビカラを落とす
もしヴァジラ1の攻防累積が入らなかった場合、シャレム1をしてバブのデバフとヴァジラ1の弱体耐性ダウン累積だけは絶対に残す
※他アビするとビカラの回避フィールドが自動発動してしまうので非推薦
2T目:
ヴァジラ1の攻防ダウンが消えるので、2T目はシャレム1で弱体2個いれてデバフの蓋をする
ビカラが落ちてないならビカラ以外シャレム1で弱体2つ入れてビカラ以外ガード、
ビカラが落ちてるならミストとシャレム1をしてハーゼ334で奥義を撃って良い。
※ただし開幕光闇区間なら闇竜気を下げたいので奥義じゃなく通常攻撃にしてアビダメを稼いでおく
※光闇区間の場合、2ターン目から2000万ダメージ予兆が発生する可能性があるが、その場合は3T目の行動をする
3T目:(2000万予兆)
ハーゼ334、ミストの後にシャレム1でデバフ蓋2つ、主1と召喚石もう1つ、不足分は奥義(アンデッドの場合は通常攻撃)で2000万解除
まだビカラが落ちてない場合、召喚石ダメージと通常攻撃でなんとかする(ビカラフィールドが発動して回避率が上がってしまうので
光闇スタート
概要:
開幕来ると少しきつい。
開幕光闇でビカラ落としができた1~2ターン後の場合は各種デバフで状況がまずいと思うので、シャレム3で封印してデバフを喰らわないターンを作って主奥義、超越ルシ召喚、ハーゼ11でデバフ兼回復をする
デバフをさせないために闇竜気は速攻で下げる意識を持つ。(つまり意識的にアビダメ誘発予兆を出す必要がある)
アンデッドがついた場合は最低でも主は奥義封印、通常攻撃主体にして闇竜気を下げる方向にシフトする(主が奥義を撃つと大量にHPを持ってかれる)
奥義ダメージで光の方が誘発しやすい。(アビ5回予兆と200万nヒット以外ではシャレム1以外のアビは撃たないようにする)
光の予兆解除失敗で連撃率累積ダウンがあり、確定TAやヒット数(ハーゼ4の自動ダメアビ数にも影響)に多大な影響を及ぼすため絶対に食らってはいけない。できれば誘発もさせないように通常攻撃の比率を上げる。
以下で綺麗にループさせられると良い
1. CT予兆:奥義ONで解除(次ターン光予兆)
2. 光予兆:アビ5回後、奥義OFFで攻撃(通常攻撃は2回目、次ターン闇予兆)
3. 闇予兆:弱体10後、奥義OFFで攻撃(通常攻撃は1回目、次ターンCT予兆)
竜気バフ:
光:確率で2回行動
闇:通常攻撃でランダムデバフ(アンデッド、強圧、腐敗、窒息など)
CT:2000万ダメ
- ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:アビ5回
- アビ1つ撃ってハーゼ3311
- またはハーゼ33とアビ3つ
- アビ数が足りない場合はそもそも予兆を出さない意識で良い
アビダメ5000万誘発予兆:弱体10回
- バブ、ヴァジラ1による弱体耐性ダウンが入ったいる状態ならシャレム1を連打するだけで良い
HP90%予兆:200万ダメ9ヒット
主1や召喚石でダメージを稼いでフルチェイン
水土スタート
概要:
最初に来た場合の難易度は可もなく不可もなくと行った感じ。
最初にくるとパーティが起動しきっておらずTAが未確定だったり反射ダメが結構痛かったりする。
開幕だった場合のみフェイタルチェイン予兆が解除できないターンが発生しやすいので、そこをシャレム3の封印でやり過ごす動きが必要かも
なるべくフェイタルチェインをしたターン、主1またはヴァジラ4の再発動バフを含めたフルチェイン(奥義9回)をして一瞬でFCゲージをためる
フェイタルチェイン予兆は2ターン分の通常攻撃、と極一閃、ハーゼ11などを組み合わせれば発生するので、区間の後半で意図的に発動させたい場合を除き、これらのアビは封印推奨。
そうでなければフルチェイン(2000万orフェイタルチェイン予兆)のターンとTA4回予兆のターンを繰り返すと安定するはず
反射はほぼ主人公(通常攻撃)が受けることになるのだが、たまにハーゼ11で肩代わりすると良い。
HPが減りすぎたときはオルポ1なら許容。
後半の残り4~5%くらいになったらFCの用意をして奥義と通常攻撃(アビダメ含む)で一気に飛ばす(FC予兆は1回解除し、2回目を出させない意識)
水竜気の影響で弱体耐性がさらに上がっている。シャレム1デバフが2個入ったかをしっかり確認すること(バブ、ヴァジラ1の弱体耐性ダウンがあってても1しか入らない可能性もある)
竜気バフ:
水:レベルの数だけ弱体耐性UPと被ダメ反射
土:防御UP
CT:2000万ダメ
- ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:TA4回
- 2ターンに1度発生
- ハーゼ3とヴァジラ奥義効果の2回目バフがあってようやくTAが確定。
- ヴァジラ奥義2回目が撃てていない場合はヴァルナを召喚してTAを補助する。
- 失敗時は攻撃力が下がり、時間内に間に合わなくなる可能性が高いので絶対解除
アビダメ5000万誘発予兆:フェイタルチェイン
- 5ターンに1度くらい発生
- 連続解除するには主1が必須となるため、意図的にアビダメを抑えつつ4~5ターンに一度出す感じ。
- 失敗時は防御力が下がり40%以降の被ダメージがきつくなる。極力解除し理想は0回、最大でも1回に抑える
HP90%予兆:200万ダメ9ヒット
主1や召喚石でダメージを稼いでフルチェイン
火風スタート
開幕は当たり。難易度は低め。
火バリアは解除できるのでシャレム1をデバフが入った個数次第では1ターンに1度じゃなく2ターン/3ターンに1度で良くなる
そのためバリア解除後はシャレム1の発動回数を2Tに1回に減らして高速化を狙う
ただしデバフが1つしか入らないだったら次ターンに使う必要がある
予兆はハーゼ3を適切に使えていれば問題ない
竜気バフ:
火:攻撃力UP
風:連続攻撃UP
CT:2000万ダメ
- ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:36ヒット
- ハーゼ4起動済みならハーゼ3のみで解除可能
- ただしヴァジラ奥義2回撃っておらずTAバフがない場合はヴァルナ召喚を補助に使う。
- なるべくこのタイミングにバブ召喚、フェイタルチェイン発動、ハーゼ11、無明斬、極一閃をあわせてターンダメージを稼ぐ
アビダメ5000万誘発予兆:奥義5回
- ハーゼ4使用済みならフルチェインするだけ
- ビカラが落ちていない場合は主1でなんとかする
HP90%予兆:200万ダメ9ヒット
主1や召喚石でダメージを稼いでフルチェイン
HP80~60%、60~40%
HP70トリガー、50トリガーでそれぞれ封印を使い、40%玉割り直後にも封印をするので、ヤチマとバハを召喚してリキャストを早める
光闇
概要:
デバフをさせないために闇竜気は速攻で下げる意識を持つ。(つまり意識的にアビダメ誘発予兆を出す必要がある)
アンデッドがついた場合は最低でも主は奥義封印、通常攻撃主体にして闇竜気を下げる方向にシフトする(主が奥義を撃つと大量にHPを持ってかれる)
奥義ダメージで光の方が誘発しやすい。(アビ5回予兆と200万nヒット以外ではシャレム1以外のアビは撃たないようにする)
光の予兆解除失敗で連撃率累積ダウンがあり、確定TAやヒット数(ハーゼ4の自動ダメアビ数にも影響)に多大な影響を及ぼすため絶対に食らってはいけない。できれば誘発もさせないように通常攻撃の比率を上げる。
以下で綺麗にループさせられると良い
1. CT予兆:奥義ONで解除(次ターン光予兆)
2. 光予兆:アビ5回後、奥義OFFで攻撃(通常攻撃は2回目、次ターン闇予兆)
3. 闇予兆:弱体10後、奥義OFFで攻撃(通常攻撃は1回目、次ターンCT予兆)
竜気バフ:
光:確率で2回行動
闇:通常攻撃でランダムデバフ(アンデッド、強圧、腐敗、窒息など)
CT:2000万ダメ
- 召喚石と攻撃で行く
奥義5000万誘発予兆:アビ5回
- アビ1つ撃ってハーゼ3311
- またはハーゼ33とアビ3つ
- アビ数が足りない場合はそもそも予兆を出さない意識で良い
アビダメ5000万誘発予兆:弱体10回
- バブ、ヴァジラ1による弱体耐性ダウンが入ったいる状態ならシャレム1を連打するだけで良い
HP70%予兆:200万ダメ12ヒット
HP50%予兆:200万ダメ15ヒット
- シャレム3で封印して2ターンかけて奥義と召喚石で解除
水土
概要:
なるべくフェイタルチェインをしたターン、主1またはヴァジラ4の再発動バフを含めたフルチェイン(奥義9回)をして一瞬でFCゲージをためる
フェイタルチェイン予兆は2ターン分の通常攻撃、と極一閃、ハーゼ11などを組み合わせれば発生するので、区間の後半で意図的に発動させたい場合を除き、これらのアビは封印推奨。
そうでなければフルチェイン(2000万orフェイタルチェイン予兆)のターンとTA4回予兆のターンを繰り返すと安定するはず
反射はほぼ主人公(通常攻撃)が受けることになるのだが、たまにハーゼ11で肩代わりすると良い。
後半の残り4~5%くらいになったらFCの用意をして奥義と通常攻撃(アビダメ含む)で一気に飛ばす(FC予兆は1回解除し、2回目を出させない意識)
水竜気の影響で弱体耐性がさらに上がっている。シャレム1デバフが2個入ったかをしっかり確認すること(バブ、ヴァジラ1の弱体耐性ダウンがあってても1しか入らない可能性もある)
竜気バフ:
水:レベルの数だけ被ダメカット反射
土:防御UP
CT:2000万ダメ
- 奥義ON攻撃、またはダメージのある召喚石と奥義OFF攻撃で行く
奥義5000万誘発予兆:TA4回
- 2ターンに1度発生
- ハーゼ3とヴァジラ奥義効果の2回目バフがあってTAが確定。
- 失敗時は攻撃力が下がり、時間内に間に合わなくなる可能性が高いので絶対解除
アビダメ5000万誘発予兆:フェイタルチェイン
- 5ターンに1度くらい発生
- 連続解除するには主1が必須となるため、意図的にアビダメを抑えつつ4~5ターンに一度出す感じ。
- 失敗時は防御力が下がり40%以降の被ダメージがきつくなる。極力解除し理想は0回、最大でも1回に抑える
HP70%予兆:200万ダメ12ヒット
HP50%予兆:200万ダメ15ヒット
- シャレム3で封印して2ターンかけて奥義と召喚石で解除
火風
難易度低め
火バリアは解除できるのでシャレム1をデバフが入った個数次第では1ターンに1度じゃなく2ターン/3ターンに1度で良くなる
そのためバリア解除後はシャレム1の発動回数を2Tに1回に減らして高速化を狙う
ただしデバフが1つしか入らないだったら次ターンに使う必要がある
予兆はハーゼ3を適切に使えていれば問題ない
竜気バフ:
火:攻撃力UP
風:連続攻撃UP
CT:2000万ダメ
- ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:36ヒット
- ハーゼ4起動済みならハーゼ3のみで解除可能
- なるべくこのタイミングにバブ召喚、フェイタルチェイン発動、ハーゼ11、無明斬、極一閃をあわせてターンダメージを稼ぐ
アビダメ5000万誘発予兆:奥義5回
- ハーゼ4使用済みならフルチェインするだけ
HP70%予兆:200万ダメ12ヒット
HP50%予兆:200万ダメ15ヒット
- シャレム3で封印して2ターンかけて解除する
HP40%試練
※この時点で残り時間14~15分目安
予兆:ヴィコロール・リベラティオ(仕様詳細はトグルを開く)
この予兆のダメージは特殊な仕様があり、坩堝レベルによって与ダメージ上昇と無属性ダメージが飛んでくる。
与ダメージは乗算のレベルで上昇するため、坩堝レベルにゴブロなどの100%カット石が必要。
ただし、この与ダメージ上昇はHPが1以上減る場合のダメージ計算にしか適用されないため、召喚石グリームニル、フェディエル1、ゼウス召喚などの大きなバリアであれば与ダメージ部分の影響を受けず本来通りのダメージ分しかバリアが減らない。
ハーゼ2を体力が低いキャラ2人につけてガード受け(ハーゼ2の対象外のキャラはHP9割あれば足りるはず
もし以下の条件を満たす場合は火力が高くて壊滅しやすいので撤退推奨
- 竜気レベル5以上
- 90、70、50の予兆のいずれかをミス
この予兆後に玉割りの試練が開始される。
予兆:奥義18回 or TA18回(玉割り試練)
玉割り試練について(仕様詳細はトグルを開く)
6ターンかけて奥義を18回、またはTAを18回することで試練突破、玉割りとなる。
このクエストではこの予兆のみ強制解除(トリゼロ裏、シエテフェイタルチェイン、ヤマトの山隆海裂)をすると、予兆は解除されるが玉は残り続ける。
ヤマトの1アビによる予兆回数低減によって解除するのは有効。
属性ごとの玉は、1つの玉につき、
- その属性攻撃UP
- その属性の追撃付与
共通の玉は
- 属性玉が6個残ってると防御大幅アップ、弱体耐性UP(もはや無効の域)
- 属性玉が3個以上残ってると攻撃上昇、属性玉の個数によって被ダメ最大値固定
本来は6人がバラバラの属性でそれぞれ試練を解除するが、ソロ限定の特殊仕様で全ての玉が5分間で消える。
奥義の方で解除する。3Tフルチェインすると解除可能。
バブ召喚は玉割り後に使うので温存。
アビはハーゼ33を毎回、主奥義が足りないなら主1また無明斬も追加。
召喚石はヤチマ召喚によるアビリキャスト加速が優先目標。ルシ、ヤチマ、バハの優先度で使用。
玉割り完了の次ターンでシャレム3で封印(必中)するので、他属性と違いバリア解除前に1ターン先に動けて坩堝レベルを1つ消化できる。
その場合、シャレム3(封印)、ハーゼ3311、アビ1つ(大抵ヴァジラ3か2)を撃って封印された状態で奥義OFFで5分待ち、他の玉が消えてから通常攻撃。(どの予兆が出てても通常攻撃で良い、ダメ固定効果があるのにチェンバ硬直させたくない)
もしシャレム3がないなら奥義玉割り解除直前で待ち、玉が割れた後に奥義を撃って解除(時間が怪しいが仕方ない)
玉が消えるまで待たなければ行けない詳細の理由(仕様詳細はトグルを開く)
これには以下の仕様が2つあるためである。
- 試練解除のターンは攻撃行動をしてこない
- 属性玉は5分経過で消えるが、真玉バフの消えるタイミングはターン進行時の一番最後である
つまり、先に解除して他の属性玉が切れるのを待つと、真玉だけ残って高火力、デバフ無効となって壊滅級のダメージを受けてしまう
HP40%~15%
※この時点で残り時間9~10分目安、8分以下は厳しい
40%試練を突破後の予兆が出た状態かつはデバフ無しから始まる。
バブ召喚、ヴァジラ1で弱体耐性ダウンを入れてから予兆解除する。
坩堝レベルが下がり切るまではハーゼ33でカウントをゆっくり稼いでいき、次のCTトリガーを全解除できるように立ち回る。
CTは奥義のパターン(ディスペル3回)も通常攻撃のパターン(40ヒット)もあるため、奥義ゲージ管理とハーゼ3アビのバフ(持続2ターン)が残ってるかが鍵となる。
以降のバブ召喚は27%前後で1回、15%連続予兆のアビダメ2000万予兆時に使用
坩堝(るつぼ)レベルの仕様(仕様詳細はトグルを開く)
- 40%までの竜気レベルがそのまま坩堝レベルに変換される
- 試練突破以降、アビを6回使用する度に坩堝レベルを1消費して無属性20000ダメージとアビ封印をしてくる
- アビ6回のカウントはターンをまたいでも引き継ぐ
- しかしこの封印+ダメージは坩堝レベルがない場合は発揮されない
- 封印されるタイミングはよく考えること。予兆が出ている場合は解除のために必要なリソースを使ってから封印されること
ソロにおいては15%以降に全力で倒し切るため、40%~15%の区間で完全に坩堝レベルを下げきって後半のリソース使い放題にする。
ただし、ハーゼ33くらいにとどめておく。ハーゼ1は硬直が長い。
光輪レベルが4以上で次ターンにCTならそのターンのうちにアビを撃って封印を食らっておくこと。
坩堝レベルを下げきったら最低限のアビだけ撃って(15%以降を削るリソースになる。温存すべきものは後述する)
40~はパーティのHPが少なくなってきたらポーション類も使用して良い。
ただし極力は主奥義とルシで回復。
40~20は通常攻撃を行うターンにフェイタルチェインをしてダメージ量を稼ぐ
無明、極一閃、ヴァジラ3も合わせられるとなお良い
ただし極一閃は最大1回で15%以降に使うので温存、無明もHP22くらいから温存。ヴァジラ3はいつでも使って良い(奥義100%消費して再行動ターンを増やす)
道中の予兆は2ターンに1度奥義を撃てていれば問題なく解除可能になるはず。
予兆は3種類
- 2500万ダメージ: フルチェイン、もしくは召喚石でダメージを与えた後の通常攻撃で足りる。
- ディスペル3回: 下記いずれかのパターン
- バブ召喚
- シャレムとヴァジラで合計3回の奥義
- 40ヒット: ハーゼ3バフがついたうえで通常攻撃(ただし
HP20%~15%付近で温存すべきもの
- フェイタルチェイン
- 主1と主奥義(他キャラが奥義撃つときはガードする)
- シャレム3
- ヤチマ
- バブ
HP15%~
※この時点で残り時間5分目安、4分でギリギリ、3分は間に合わないレベル
ここからは特定の順番で予兆が出てきて最後の全滅技が飛んでくる。
当然ながら道中の予兆は全解除するが、ここからは主1とシャレム封印を2回行うためのヤチマ召喚、ヤチマ加速のためのバハ召喚、召喚回数が余ったら他召喚石も使ってターンダメージを意識する
主1再発動は20%からの持ち越し含め4回使う(リキャストの度に使って良い
- フェイタルチェイン
基本的に調整ミス(前のターンに撃つ)してなければ問題ない。
この予兆を解除するまで15%未満にならないため、間違って解除前にリソース投入しない要注意
解除後、フルチェイン
- 奥義2000万
シャレム3で封印して2ターンかけて解除。
1ターン目は主1、ハーゼ3、溜まってればフェイタルチェインして通常攻撃
2ターン目はヤチマとバハを召喚してフルチェイン
※シャレム3で封印してもそのターンに解除してしまうと次ターンにアビダメ予兆になって実質1ターン行動可能ターンが減るので注意
- アビダメ2000万
バブ召喚、フェイタルチェイン、あればミスト、極一閃、無明、ハーゼ311、あればヴァジラ1、奥義OFF攻撃
目安:通常攻撃前にアビダメ1000万くらい削れている - 弱体10
シャレム1連打で解除してハーゼ33フルチェイン(既に主やヴァジラの奥義200のはず)
※次ターンにダメージの出る召喚石を2つ温存できるように召喚
- 200万10ヒット
※このターンに奥義9回発動できるならフェイタルチェイン追加
召喚石で2回ダメージ稼いでハーゼ33、主1、あればヴァジラ1、フルチェイン
- フェイタルチェイン
基本溜まってるはず(前ターン未使用で2回フルチェインをするか、前ターンに9回奥義しているはず)
以降撃てるアビ(シャレム2を除く)と召喚は全部撃つ意識
- 強制全滅技
※ターン開始時のシャレム3のリキャストが4になってるはず(ヤチマ召喚とシャレム2で帰ってくる)
ヤチマ、ダメージ召喚石、シャレム2、シャレム3で封印して2ターンかけて奥義ON攻撃
主1も返ってくるはずなのでどちらかのターンで使用。(1ターン目に既にハーゼ33で奥義ゲージ200なら次のターンでも良い)
2ターン目の攻撃はフェイタルチェインも撃って削り切る
さいごに
慣れるまでには結構な時間を要した。
40以降はターンダメージ出すことを意識すれば比較的簡単なのだが、40%までが難しい。
- 100~80区間で、パーティが起動しきっていないことによる事故(水土区間でTA4回解除失敗
- 光闇区間でアンデッドになったままスリップダメージでキャラ落ち(開幕の場合はシャレム3で封印することで無理やり回復ターンを作った)
- シャレム1を忘れてデバフが消えてジリ貧や必要ターンの増加
安定力については水は光と同程度には安定しそう。
少なくとも風よりは安定する。