Site cover image

🚢 ヴァルボーグのグラブろぐ

天元土ソロ攻略メモ

はじめに

11周年アプデで追加された天元のソロ討伐称号を取ってきた。

今回で4属性目の称号取得だが、土は今までやった水、風、光に比べて考えることが多いうえに通常軸ということもあって硬直が短く難易度が高い。

行動で意識することをメモしながらやっていたのだが他の属性と比べてテキスト量が2倍くらいになっていた。

それだけの難易度を誇るフルンティング軸の土ソロについて解説していく。

これらの話はソロをする前提の話なので、6人でやる方についての手順としては参考にならない可能性が高い。

説明が長くなったため、仕様の詳細についての一部はトグルで折りたたみを利用している。

見る場合は三角矢印を押して開いてほしい

編成

キャラ、ジョブ、アビ

Image in a image block

ジョブ:ベルセルク(分かりづらくですまん)

2回行動を最大限活かすのと毎ターンデバフを撒く役目としてベルセルク。

ウールヴヘジンによるビーストファング自動発動が毎ターン2回あるのが要

「Class.ⅴ以外のジョブの時」のジョブコンプリートボーナスも噛み合っている。

アビリティ:

  • ウールヴヘジン
    • 通常攻撃時にビーストファング(200万超えアビダメ、デバフ)を飛ばす
    • 使用間隔5ターン、効果持続は4ターンなので1ターン途切れることに注意が必要。
      100-40区間はこの切れたターンにデバフを何かしら入れないと弱体耐性ダウンなどのデバフが消えてしまう恐れがある。
      普通にビーストファングを発動、ラジ1、ラジ通常攻撃のラジ1自動発動などでデバフをいれるなど。
      ※ただラジ1の弱体成功率はあまり信用ならない

  • ツインサーキュラー
    • 回転の早いダメアビ
    • 条件が重なると200万を超える可能性がある(ティターンの与ダメ上昇、フェイタルチェイン、ガレ1、バブ召喚などが噛み合う必要はある)

  • ビーストファング
    • デバフとアビダメを飛ばす
    • 200万ヒットにも使える

最終シンダラ

必須枠その1。

主な役割は以下の通り

  • 100-80区間が水土以外の場合に3アビで他キャラを行動させる
  • 100-40区間の1アビによる弱体耐性ダウンを含む弱体数
  • 奥義再発動持ち
  • 40を3アビで受ける
  • 40以降のディスペル役
  • 3アビで無属性ダメージを吸収して裏のメドゥーサに切り替える。

シンダラの場合HPや防御力が低いという感じの耐久性の低さではなく、敵対心UPによるランダムターゲットの集中砲火が起きやすいことがシンダラが落ちる理由。

100-80区間で水土以外の場合、カイムの変転が発動するまでは基本ガード。

一応フルンティング奥義による被ダメージ現象とティターンのガード効果によって動ける。(満足にデバフも入っていないので5割程度食らう)
それ以外は動いたら9割以上体力が減ると思ったほうがいい。

火風区間で火風竜気のどちらかが5以上になるくらい高くなるとカイムバフがあっても1ターンで落ちるケースがそこそこある。

4アビを発動するとアビダメ予兆が発生しやすくなる。
区間変わり目でアビダメ予兆を出したい時、アビ5回の予兆で使わざるをえない場合を除き極力使わない方が立ち回りはしやすい。
使用した場合、予兆を誘発させたい時以外はガードした方が良い。

シンダラ最終前からこの形で可能ではあったが、自前の連撃バフが無いこと、サポアビディスペルが無いことから最終化によって難易度は下がった。
しかし前述の通り4アビや主アビを使うとアビ予兆が頻発して難易度が上がってしまう。

Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block

ガレオン

必須ではないが準必須くらいかなと思ってる。

1アビにより耐久性能、追撃、弱体耐性UP(以降デバフを喰らわない)があがるためこれが本体。これをつけた2アビでダメアビ予兆を誘発させてガレオン以外ガードで速やかに落とす。(おおよそ7~10ターンくらいで落とす)

落とすのが目的なので防御覚醒にしてはいけない。必ず攻撃か連撃にして耐久性を落とす。

100-80区間が水土以外の場合は3アビ(防御300%UP)で被ダメージの痛い区間を無理やり行動して相手の竜気が溜まる前に1アビを2回撃つ(とはいえ奥義で加速できるのは1回くらい)

100-80区間が水土の場合は逆に3アビ厳禁。水土区間で落とすことが非常に難しくなる(FC予兆でガードしなくても落ちない)

Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block

ラジエル

必須枠その2

主に火力、ヒット数、ディスペル担当。

地味に奥義を撃った時に200万3ヒットが稼げる(奥義分のダメージに加えてルブルム、フラウムが10ならそれぞれ200万超えのアビダメが飛ぶ。
また星晶獣であるためメドゥーサ起動・即時リキャストの対象でもある。

後半は2アビ3アビをフル活用して押し込む。

Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block

最終カイム

必須枠3。

出るだけで常時水変転の付与ができる他、ポーション生成、アビ発動数稼ぎなど役目が多い。

基本的にはポーション生成、それを2アビでコピーするのを繰り返す。
40%到達時には8個以上、15%到達時には5個以上残ってるのが望ましい。
ただし開幕ではない光闇区間ではこのムーブはせず、以下のアビ数稼ぎムーブを行う可能性が高い。

光闇区間のアビ5回や、40以降の坩堝レベル下げに使えるムーブとして、
3アビ、4(3)で即時リキャスト、即時リキャストを2アビでコピー、3アビ、4(3)で即時リキャスト、2アビ、3アビといったように1ターンで一人で7つのアビを撃てる。
できるなら、光闇区間では4アビを残す意識で動きたい(これ1つで3つのアビ回数が保証できる)

15%以降の押し込みでは定期的に4(1)のビートダウンによる1ターンいつアサを活用する。

パーティ内で唯一TA確定手段を持っておらず、ラジ2またはカイム2裏でようやく確定するレベル。

Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block
Image in a image block

リミテッドメドューサ

選択枠。
他の候補はウリエルで、ウリエルであれば神石✕超越バハの選択肢ができ、開幕のデバフ入れが安定しやすくなる。
が、今回はウリエルは割愛。

2アビによる累積永続デバフと3アビによる封印、あとディスペルを持つ1アビと内容が良い。

25%~30%くらいで裏から出てきてデバフを撒き始め星晶獣からバフを受けることによる即時リキャストも15%の押し込みで使う。

15%押し込みでは合計4ターン封印を行う。

武器

Image in a image block

メイン:フルンティング

現状の土ソロではルミナス(フルンティングorアンドロメダ)が必須。

おそらくアンドロメダの方が難易度は低いが、持ってないのでフルンティングで今回挑むことにした。

その他武器(要点だけ説明)

  • 当然のようにガレ杖3
  • 通常攻撃軸なのでメド刀2枚(1枚は水着ビカラ剣で代用も可能だったはず)
  • 極星器は理想は主にも補正がかかる斧。
    しかし完凸じゃないので次点の格闘で対応。
    主に奥義上限と連撃を伸ばす役割。
    これがない場合15%以降の奥義2000万予兆がフルチェインで解除できないパターンが増える。
  • 極星器とオメガはシャレムとハーゼの連撃率確保のために杖を採用。

スキル構成

オメガ:拳連撃、通常上限、回復上限

  • 理想は主にも補正がかかる斧だが、作り直すのが面倒なので拳採用。
  • ラジエル、カイムは全ての補正が乗る。

終末:アビ上限、極破

  • アビ上限はアビの命中確率上昇があり、これに弱体効果の抽選確率も含まれているらしい。
    これを含んでてもラジ1デバフは入らない場合がある。

ドラポン:無属性与ダメ、神石加護

  • 守護が過剰なためマグナ加護にするのもあり。

ジーク短剣:特殊覚醒1本

  • 上限枠を伸ばす。
  • フルンティングの追撃を主以外にも付与する。

スキル効果量

Image in a image block
Image in a image block

TA率について

武器基礎TA30%

だいじなもの(エクスウォフマナフ)効果で+5%

ここまでが恒常の共通枠(35%)

カイム2裏効果中は+20%

ラジ2効果中は+50%

主人公は基礎5%、ジョブコンプリートボーナスで3%、LBで10%、バブのトランスレベル3でTA50%、合計98%。
そのため極稀にTAミスがあり得る。
ウールヴヘジン中は必ずTAするので確率的には引いてしまったらドンマイ。

シンダラは基礎6%、リミットボーナスとリミサポ+7%、サポアビ(主ダメアビで連撃率UP)が最大+45%、オメガで+25%=基礎連撃率にかかわらず107%で確定

カイムは基礎3%しか無いので恒常だと38%しかない。できる限り指輪、耳飾り、アーティファクトでTAを稼がないのとラジ2を撃っても達成できないかもしれない(TA4回は主2回、シンダラ、ラジで確定するので良いのだが)

ラジエルは黄アビバフ(フラウム)10到達で以降確定TA。

40%の玉割りはTAで解除するが、カイムが確定していないのと主がヘジン状態じゃない場合にTAをしない可能性がわずかにある。
光闇区間で奥義予兆(アビ5回)を失敗していた場合はさらに連撃率が低下しているはず)

召喚石

Image in a image block

メイン石&フレンド石:ティターン250

最低限220以上で与ダメージ上昇をつけたい(15%からの押し込みで重要)

ウリエル採用型の場合は片面極破も可能

普通の召喚石

  • 超越250ルシ: 主な回復手段その
  • バブ: バリア区間の弱体役、200万2ヒット、後半のディスペル3回など
  • トリゼロ: 予兆解除に貢献するのと、最後の押し込みで使う
  • 黒麒麟: 最後の押し込みで使う

サブ加護石:

ウリエル、グランデ5凸

ダメ上限目的のウリエル

無属性に与ダメUPのグランデ

行動表

全体を通して意識すること

  1. 通常攻撃を主体とし、CTの2000万を解除(竜気のどちらかが-1)しつつ、予兆解除条件を満たせるタイミングで奥義・アビの予兆を誘発させて解除する流れ。
    奥義やアビダメの撃ち方は区間によって異なるため個別に解説する
    恒常的なアビダメとして、ヘジン中のビーストファング自動発動2回、シンダラ4後の通常攻撃、ラジ赤バフ10の時の1アビ自動発動がある他、シンダラとラジエルは奥義でもアビダメが発生する。
    特にシンダラ4はアビダメの威力が高いため、シンダラ4起動後はシンダラをガードする機会も多くなる。
    慣れない内はリロードせずそれぞれのダメージ間隔を理解する方が予兆をコントロールしやすい。
    できれば奥義予兆・アビ予兆はCT2000万が終わった次ターンに片方のみを誘発させたい。そうするとCT予兆、奥義またはアビ予兆、CT予兆というようにCT予兆がこまめに来るので、予兆無しでただ竜気の上がるだけのターンを減らせる
  2. ほぼ常時ヴールヴヘジンは維持(光闇区間ではアビ5回予兆をこなしつつヘジン起動するパターンもある)
  3. デバフはバブ召喚、シンダラ1の順番。この2種の弱体耐性ダウンが入ればほぼ必中なのでこれらは絶対に消さないように立ち回る。
    逆にいうとこれが入らないとラジ1がほぼ入らず、バブの弱体耐性ダウンが無いとシンダラ1のデバフも十分に入らない。
    カイムのスートランクバフの中には弱体成功率UPもあるため、カイムを出すまでは弱体は入らないものと思っても良い。(虎帯がいくらか上がる程度)
    バリアの毎ターンデバフ消去はビーストファング(攻防ダウン)の自動発動やラジエル1自動発動(土防御ダウン、被ダメ上昇)のデバフを吸わせる。
  4. HP22%くらいまでは光闇区間を除いてカイム4のキュアポ生成+できればカイム2でコピーしてキュアポ追加をし続ける。
    なのでキュアポは雑に切ってOK
  5. シャレム3(封印効果)の使い所は
    • 開幕光闇だった場合のビカラ落とし後の1~2ターン後(回復するために使用、90には間に合う)
    • 90、70、50の予兆時(90は最悪無くても主1や召喚石ダメージで突破可能)

  6. 通常攻撃ヒット数について
    結論だけいうとほぼ気にしなくてもOK。
    ラジエルがなんとかする
    1. 常時バフ類
      • ガレオン1により追撃+1。主とラジエルにつく
      • スートランク(クラブ)により追撃+1、カイム出現以降永続 ※後で裏から出すメドゥーサにはこのバフがつかない可能性ある点には注意
      • フルンティングの効果でそのターンの初回のみ追撃+1(1回)
        • 1回のみなので、フルンティングの2回目の行動とカイム3使用後の通常攻撃には乗らない
        • この枠はラジ3の追撃と同枠で共存不可
    2. 常時でないバフ類
      • カイム2裏のバフで追撃+1
      • ラジ2のバフで追撃+1
    3. キャラごとのヒット数計算
      1. 主人公
        • TA✕2を行う前提で考える。
        • ガレオン1が常時追撃+1
        • カイム登場後常時追撃+1
        • 1回目の通常攻撃はフルティン効果の追撃+1
        • ヘジン中は+2ヒット、
        • ガレ1のみの最低値9+6=15
        • ガレ1+カイム登場の最低値 12+9=21
      2. ラジエル
        • 黄アビバフ10でTA確定と乱撃3ヒット
        • ガレオン1が常時追撃+1
        • カイム登場後常時追撃+1
        • フルティン効果の追撃+1
        • 赤アビバフ10でアビダメ4ヒット追加
        • ガレ1なしの時は黄アビバフ10のみの9ヒットで考える
        • ガレ1、カイム後、赤黄アビバフ10、フルティンバフで最低値36ヒット+ラジエル1自動発動4ヒット=40ヒット ※つまりこれだけでヒット数予兆は全て解除可能
      3. カイム
        1. TA確定のみ
          カイムバフとフルティン追撃のみで最低シングルアタック3ヒット、TRIPLEアタックで9ヒット
          3アビを使ったターン、それ以降の通常攻撃は6ヒット
  7. 奥義ダメージ量と奥義予兆誘発について

    奥義予兆誘発(5000万)はおよそ主以外の各キャラ奥義2回分くらいが目安。
    その間に主は2回行動の回転率を活かして3回奥義撃つ。

    また、15%以降の奥義2000万予兆に関してダメージ量がギリギリ。
    主1の奥義上限UPバフが必要

  8. アビダメ量について

    通常軸のわりにはアビダメが多数飛ぶため、アビ予兆を出させないために意識して抑える
    特にシンダラ4の後は火風区間・水土区間ではシンダラガード多めになる

    • ヘジン効果中のビーストファング自動発動(230~280万)が2回
    • シンダラ12アビ(片方使うともう片方誘発)
    • サポアビによって主の黄赤アビを撃つ度にアビダメ
    • シンダラ4後の通常攻撃(300万↑が単発)
    • シンダラ奥義時のアビダメ(100万に満たないのが5ヒット)
    • ラジ1自動発動
    • ラジ奥義で200万↑のアビダメ2発

  9. 200万ダメージを超える攻撃について
    • ティタ、ルシ(1)
    • バブ(2)
    • トリゼロ表(5)
    • トリゼロ裏(1)※初回裏召喚の場合は無条件解除
    • 各種奥義
    • 主の通常攻撃✕6(バブやFCの補助が必要かも)※水土区間で土竜気が高い場合と15%以降では200万出ない可能性がある
    • 主3(2)
    • 主4(1)
    • ヘジン中主4自動発動(1+1
    • 主黄赤アビによるシンダラサポアビダメージ
      • ラジエル奥義効果(赤バフ10で+1、黄バフ10で+1)
    • シンダラ1or2
    • シンダラの4アビによる通常攻撃自動発動アビ(200~300万)※前ターン行動してないなら2回発動
    • 前ターンにシンダラ3(200万超えTAが2回で6ヒット)
      ※水土区間では通常攻撃が200万到達しない可能性がある点に注意。
    • ※60%(15ヒット)はほぼトリゼロ表が無いと解除不可

  10. 敵の弱体数について
    • ビーストファング(2)
    • ヘジン中の通常攻撃✕2(4)
    • ラジ1(2)
    • 通常攻撃のラジ1自動発動(2)
    • シンダラ1(2~7)
    • シンダラTA(1)※虎帯
    • シンダラ奥義(1)※虎帯

  1. ポーションについて

    カイムでキュアポ生成しまくるので序盤でもがぶ飲みOK

  2. 全体を通しての召喚石使用間隔
    • トリゼロ:
      90で表、70で裏、50で表、15手前で裏、15以降の押し込みで表の合計5回
      ただし稀に例外がある。

      例外1:80手前で予兆が解除できないケース

      80手前で予兆が解除できない場合がたまにあり、トリゼロ裏を使うケースがある。
      その場合は70、50までにトリゼロ表が使えるよう調整する

      例外2:水土区間のフェイタルチェイン予兆調整ミス

      水土区間はフェイタルチェイン予兆が一番難しく、通常攻撃でも奥義でもアビダメが飛んでしまうので調整が難しい。
      トリゼロを持っていれば無条件でパスできるためそちらに使う方が良い可能性もある。
      その場合、区間途中の予兆はバブ召喚+アビダメなどでなんとかする。

    • バブ:
      27%くらいまではリキャストする度に撃って良い。
      ただしバリア区間の場合は直後にシンダラ1が打てる状態であること。
      また、光闇区間の場合は極力弱体10予兆に合わせる。
    • ティターン(メイン石、フレ石で2枚):

      3ターンごとに撃ってガード効果と与ダメ上昇効果を常時維持したい。

HP100~80%

開幕理想は水土。

それ以外の属性ではシンダラが非常に落ちやすいため、ティターンとフルンティング奥義を重ねられるターン以外はガードすることを意識。

実績として、練習では光闇スタートで討伐成功したことが1回だけある。

属性ごとに多少の差異はあるが、大筋は変わらないのでカイム登場までの行動をまず記載する。

1T目:

ラジエル2、ガレオン1を主、主3412,主以外ガード、奥義OFF攻撃

※水土以外の場合、追加でガレオン3を使い、以降ガレオンはガードしない

2T目:

主以外ガード、奥義OFF攻撃

3T目:(2000万予兆)

ティターン召喚、シンダラ2、ガレ2、ガード無し、奥義ON攻撃

※水土以外でティターン召喚とフルンティング奥義のどちらかを忘れるとシンダラが大ダメージを受けるので注意

4T目:

※シンダラが大ダメージを受けていたらキュアポ追加
主以外ガード、奥義ON攻撃(奥義するキャラはいないが切り替えが面倒なのでONのまま)

5T目:(2000万予兆)

水土:ティターン召喚、ラジ1(反射を吸わせる)、シンダラ1or2、ガード無し、奥義ON攻撃

水土以外:シンダラ3、ラジ1、シンダラ1or2、ガード無し、奥義ON攻撃

6T目:

主以外ガード、奥義ON攻撃(奥義するキャラはいないが切り替えが面倒なのでONのまま)

7T目:(2000万予兆)

ルシ召喚、主2312、ガードはシンダラ、奥義ON攻撃

8T目:

ガレ1をラジエルに付与

主以外ガード、奥義ON攻撃(奥義するキャラはいないが切り替えが面倒なのでONのまま)

9T目:(2000万予兆)

ガレオン2
シンダラガード

10T前後:(アビダメ誘発予兆)

※予兆解除しない。

ガレオン以外ガードでガレオン落とし

カイム登場後:

カイム4(2:キュアポ)、カイム23

以降は各区間ごとの動きに切り替える。

光闇スタート

概要:

開幕来ると結構きつい。

敵の2回行動がシンダラに集中するとカイムバフがかかってないと落ちる可能性がある。

カイム登場後はサポアビ効果で毎ターンデバフを消してくれる。

デバフはどれも1ターン持続のため、頻繁にシンダラ3を使って味方全体のデバフを消すことが推薦される。
開幕で引いた場合はカイムまでに1回、80までにさらに2回くらいは撃つことになる(アビ5回予兆のためでもあるが

光の予兆解除失敗で連撃率累積ダウンがあり、特にカイムに変な影響が出やすい。解除できないなら予兆を出させないようにする。

竜気バフ:

光:確率で2回行動

闇:通常攻撃でランダムデバフ(アンデッド、強圧、腐敗、窒息など)

CT:2000万ダメ

  • ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
  • カイムとラジエル起動後はシンダラ以外の通常攻撃だけでも解除可能

奥義5000万誘発予兆:アビ5回

  • シンダラ12は次ターンに弱体予兆が出る可能性があるので奥義を撃てる時以外は封印。
  • 主に以下のいずれかのパターンで解除
    • 主2312、カイム3
    • カイム4(3)の即時リキャストを2アビ表でコピーするやり方を使って達成する。(できるなら4アビが残るように意識する
    • ラジ2、シンダラ3or4あるいは両方、カイム4(3)の即時リキャスト、カイム2裏、カイム3

  • アビ数が足りない場合はそもそも予兆を出さない意識

アビダメ5000万誘発予兆:弱体10回

  • バブがあればバブ、シンダラ1、残りは主ヘジン効果とラジエルの自動発動アビで
  • シンダラ1の時点で残り6つ以下になってないと厳しい(こうなるパターンはおそらくバブのデバフ切れ)
  • フェイタルチェインで弱体数を1つ稼ぐのもあり
  • 期待値としてはヘジン中であれば3~4、虎帯が0~1、ラジ1は0~2、合計4~7

HP90%予兆:200万ダメ9ヒット

トリゼロ表、奥義どちらでも攻撃(主だけで達成可能)

水土スタート

概要:

開幕理想

反射は痛いが通常攻撃は痛くないのでシンダラガードを無理にしなくても良い

フェイタルチェイン予兆の解除を最優先に考え、FCが溜まってれば奥義OFF、TA予兆も奥義OFF、それ以外は常に奥義ONを意識、FC予兆の次ターンで解除後にフルチェインができるようにする。

主ダメアビは水竜気による反射とシンダラアビダメ誘発がある関係でモーションが長く、リロードしたほうが早い。

たまにラジ1、カイム3(赤)で反射ダメージを吸って主とシンダラのHPを維持する。

水土開幕の場合は最後までシンダラ4は封印するのが得策。そうでない場合はトリゼロ裏を85%付近で使わざるをえない可能性が高い。

竜気バフ:

水:レベルの数だけ弱体耐性UPと被ダメ反射

土:防御UP

CT:2000万ダメ

  • ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
  • カイムとラジエル起動後はシンダラ以外の通常攻撃だけでも解除可能

奥義5000万誘発予兆:TA4回

  • 奥義OFFで攻撃するのみ。

アビダメ5000万誘発予兆:フェイタルチェイン

  • なるべく誘発させない。(シンダラ4は撃たない)

HP90%予兆:200万ダメ9ヒット

トリゼロ表、奥義ON/OFFどちらでも、攻撃(主の通常攻撃だけで達成可能)

※土竜気5以上で通常攻撃やトリゼロ表の200万が怪しい。

※水変転が常時つく都合上、これを万が一ミスった場合は即撤退。

火風スタート

開幕来ると結構きつい。

竜気効果がどちらもシンダラ(敵対心が高い)に刺さる上にカイム登場までは弱点属性で攻撃される可能性があり、カイム起動前は耐久力が最も不安な区間。

竜気レベルの片方が5を超えるとカイムバフの変転がかかっててもシンダラが落ちる可能性がある。

主は回転が早いので奥義常時ONで問題ないが、他キャラが奥義を撃ってしまうならガードして主だけに奥義を撃たせることも必要になる。

虎帯レベル5を達成済みなら、奥義ダメージとアビダメの兼ね合いから4ターンかけてループする戦術が取れる。

  1. 奥義5回予兆時:奥義5回で解除
  2. シンダラガード、奥義ON攻撃
  3. シンダラガード、奥義ON攻撃(主のみ奥義)
  4. シンダラ2(奥義再発動を付与)、全員で奥義OFF攻撃(シンダラは2回攻撃)
  5. 奥義5回予兆のため1に戻る

奥義は奥義5回予兆と200万予兆のみに使う。

竜気バフ:

火:攻撃力UP

風:連続攻撃UP

CT:2000万ダメ

  • ダメージのある召喚石と攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
  • カイムとラジエル起動後はシンダラ以外の通常攻撃だけでも解除可能

奥義5000万誘発予兆:36ヒット

  • ガレ1、カイム登場後、ラジエル黄アビ10バフが起動済みの場合、ラジエルの通常攻撃のみで達成可能
  • シンダラ4を使用済みの場合、シンダラはガードすること。
    しない場合は高確率で次のターンにアビダメ予兆(奥義5回)が出る)

アビダメ5000万誘発予兆:奥義5回

  • シンダラ2で奥義再発動バフがついたうえで全員奥義撃てる必要がある。無理ならガード。

HP90%予兆:200万ダメ9ヒット

トリゼロ表、奥義OFF攻撃(主の通常攻撃だけで達成可能)

HP80~60%、60~40%

パーティは起動しきっているのでどの区間もこなせる。

HP50%予兆後からHP40%試練にかけての準備を意識(シンダラ3を使わない、カイム2は裏が可能な状態にしておく、カイム3は赤、ラジ2が使用可能)

光闇

概要:

色々起動済みなので戦えるはず。

デバフはどれも1ターン持続のため、55%を切らなければシンダラ3は緊急回復用として使って良い。(その場合、アビ5回予兆のついでにやるとさらに良い)

通常攻撃軸のため意識して奥義を撃たないと奥義誘発予兆が出にくい

光の予兆解除失敗で連撃率累積ダウンがあり、特にカイムに変な影響が出やすい。解除できないなら予兆を出させないようにする。

普段カイム4はポーション生成に使うが、この区間に限りアビ5回予兆のために4(3)で即時リキャストのために温存する。

竜気バフ:

光:確率で2回行動

闇:通常攻撃でランダムデバフ(アンデッド、強圧、腐敗、窒息など)

CT:2000万ダメ

  • シンダラ以外の通常攻撃だけでも解除可能
  • 他にガードするキャラがいるなら召喚石ダメージも合わせる

奥義5000万誘発予兆:アビ5回

  • シンダラ12は次ターンに弱体予兆が出る可能性があるので奥義を撃てる時以外は封印。
  • 主に以下のいずれかのパターンで解除
    • 主2312、カイム3
    • カイム4(3)の即時リキャストを2アビ表でコピーするやり方を使って達成する。(できるなら4アビが残るように意識する
    • ラジ2、シンダラ3or4あるいは両方、カイム4(3)の即時リキャスト、カイム2裏、カイム3

アビダメ5000万誘発予兆:弱体10回

  • バブがあればバブ、シンダラ1、残りは主ヘジン効果とラジエルの自動発動アビで
  • シンダラ1の時点で残り6つ以下になってないと厳しい(こうなるパターンはおそらくバブのデバフ切れ)
  • フェイタルチェインで弱体数を1つ稼ぐのもあり
  • 期待値としてはヘジン中であれば3~4、虎帯が0~1、ラジ1は0~2、合計4~7

HP70%予兆:200万ダメ12ヒット

  • トリゼロ裏で解除
  • またはバブ召喚、主アビダメや他キャラ奥義をあわせる。
    主の通常攻撃も200万を超えるのでターン進行時に10ヒット分くらいはあるはず

HP50%予兆:200万ダメ15ヒット

  • トリゼロ表、主アビダメや他キャラ奥義をあわせる。
    主の通常攻撃も200万を超えるのでターン進行時に10ヒット分くらいはあるはず

水土

概要:

シンダラ4が起動済みの場合、200万予兆とTA予兆以外は常にシンダラはガードする

フェイタルチェイン予兆の解除を最優先に考え、FCが溜まってれば奥義OFF、TA予兆も奥義OFF、それ以外は常に奥義ONを意識、FC予兆の次ターンで解除後にフルチェインができるようにする。

ヘジンやラジ1、シンダララジエル奥義のアビダメがある都合上、どうしてもフェイタルチェイン予兆に間に合わないことが増えやすい。
バリア解除できることからデバフ回復量も2→1に減るので、あえてヘジンを撃たずシンダラ1と手動でビーストファングによるデバフでも良いかもしれない。

主ダメアビは水竜気による反射とシンダラアビダメ誘発がある関係でモーションが長く、リロードしたほうが早い。

たまにラジ1、カイム3(赤)で反射ダメージを吸って主とシンダラのHPを維持する。

土竜気で防御力バフがあるため、この区間が一番ダメージ間隔がブレやすい。

竜気バフ:

水:レベルの数だけ被ダメカット反射

土:防御UP

CT:2000万ダメ

  • シンダラ以外の通常攻撃だけでも解除可能

奥義5000万誘発予兆:TA4回

  • カイムがTA確定していない都合上、シンダラが動かざるをえない
  • 失敗時は攻撃力が下がり、15%の押し込みができなくなる恐れがあるので絶対解除

アビダメ5000万誘発予兆:フェイタルチェイン

  • 大体TA予兆を2回くらいやると発生しやすい
  • 失敗時は防御力が下がるが、変転があるのでそこまで痛手にはならない。
    どちらかというと竜気が上がるほうがきつい。

HP70%予兆:200万ダメ12ヒット

  • トリゼロ裏で解除
  • またはバブ召喚、主アビダメや他キャラ奥義をあわせる。
    主の通常攻撃も200万を超えるのでターン進行時に10ヒット分くらいはあるはず

HP50%予兆:200万ダメ15ヒット

  • トリゼロ表、主アビダメや他キャラ奥義をあわせる。
    主の通常攻撃も200万を超えるのでターン進行時に10ヒット分くらいはあるはず

※土竜気5以上で通常攻撃やトリゼロ表の200万が怪しい。

※水変転が常時つく都合上、これを万が一ミスった場合は即撤退。

火風

虎帯レベルやカイムが起動しているはずなので調整をミスらない限りは難易度は低め。

主は回転が早いので奥義常時ONで問題ないが、他キャラが奥義を撃ってしまうならガードして主だけに奥義を撃たせることも必要になる。

奥義ダメージとアビダメの兼ね合いから4ターンかけてループする戦術が取れる。

  1. 奥義5回予兆時:奥義5回で解除
  2. シンダラガード、奥義ON攻撃
  3. シンダラガード、奥義ON攻撃(主のみ奥義)
  4. シンダラ2(奥義再発動を付与)、全員で奥義OFF攻撃
  5. 奥義5回予兆のため1に戻る

竜気バフ:

火:攻撃力UP

風:連続攻撃UP

CT:2000万ダメ

  • シンダラ以外の通常攻撃だけでも解除可能

奥義5000万誘発予兆:36ヒット

  • ラジエル通常攻撃のみで解除可能(シンダラガード、他通常攻撃)

アビダメ5000万誘発予兆:奥義5回

  • シンダラ2の奥義再発動バフがついたうえでフルチェイン

HP70%予兆:200万ダメ12ヒット

  • トリゼロ裏で解除
  • またはバブ召喚、主アビダメや他キャラ奥義をあわせる。
    主の通常攻撃も200万を超えるのでターン進行時に10ヒット分くらいはあるはず

HP50%予兆:200万ダメ15ヒット

  • トリゼロ表、主アビダメや他キャラ奥義をあわせる。
    主の通常攻撃も200万を超えるのでターン進行時に10ヒット分くらいはあるはず

HP40%試練

※この時点で残り時間14~15分目安

予兆:ヴィコロール・リベラティオ(仕様詳細はトグルを開く)

この予兆のダメージは特殊な仕様があり、坩堝レベルによって与ダメージ上昇と無属性ダメージが飛んでくる。

与ダメージは乗算のレベルで上昇するため、坩堝レベルにゴブロなどの100%カット石が必要。

ただし、この与ダメージ上昇はHPが1以上減る場合のダメージ計算にしか適用されないため、召喚石グリームニル、フェディエル1、ゼウス召喚などの大きなバリアであれば与ダメージ部分の影響を受けず本来通りのダメージ分しかバリアが減らない。

カイム3の色がない場合はダメアビ(何でも良い)を使う

シンダラ3をして奥義ガードはなんでも良いので予兆を受ける

もし以下の条件を満たす場合は火力が高くて壊滅しやすいので撤退推奨

  • 竜気レベル7以上(坩堝レベルを下げる時間がないので撤退推奨)
  • 竜気レベル9以上(メド3が入らなくなるのでルート崩壊、即撤退)
  • 90、70、50の予兆のいずれかをミス(特に水土区間でミスすると常時弱点になる、それ以外の属性も竜気レベルを下げるのが難しいため)

この予兆後に玉割りの試練が開始される。

予兆:奥義18回 or TA18回(玉割り試練)

玉割り試練について(仕様詳細はトグルを開く)

6ターンかけて奥義を18回、またはTAを18回することで試練突破、玉割りとなる。

このクエストではこの予兆のみ強制解除(トリゼロ裏、シエテフェイタルチェイン、ヤマトの山隆海裂)をすると、予兆は解除されるが玉は残り続ける。

ヤマトの1アビによる予兆回数低減によって解除するのは有効。

属性ごとの玉は、1つの玉につき、

  • その属性攻撃UP
  • その属性の追撃付与

共通の玉は

  • 属性玉が6個残ってると防御大幅アップ、弱体耐性UP(もはや無効の域)
  • 属性玉が3個以上残ってると攻撃上昇、属性玉の個数によって被ダメ最大値固定

本来は6人がバラバラの属性でそれぞれ試練を解除するが、ソロ限定の特殊仕様で全ての玉が5分間で消える。

TAの方で解除するが、すぐ解除しきる1ターン前に他の属性玉が時間切れでなくなったあとに試練解除をする。

そうすることで真玉バフが消えるのが1ターン遅れることを防ぐ

玉が消えるまで待たなければ行けない詳細の理由(仕様詳細はトグルを開く)

これには以下の仕様が2つあるためである。

  • 試練解除のターンは攻撃行動をしてこない
  • 属性玉は5分経過で消えるが、真玉バフの消えるタイミングはターン進行時の一番最後である

つまり、先に解除して他の属性玉が切れるのを待つと、真玉だけ残って高火力、デバフ無効となって壊滅級のダメージを受けてしまう

具体的な行動としては

※常に奥義OFF

主12、カイム2裏、ラジ2、カイム3(赤)、カイム4がある場合は4(3)で即リキャスト、カイム2(即リキャストをコピー)カイム3で追加1回。

これができると3ターン解除が狙える。
そうでない場合は4ターン解除を狙う。(正直誤差ではあるので最初から4ターン狙いでも良い)

HP40%~15%

※この時点で残り時間9~10分目安、8分以下は厳しい

40%試練を突破後の予兆が出た状態かつはデバフ無しから始まる。

※以降、ラジ2は裏からメドューサが出てくる前で封印

バブ召喚、シンダラ1、主3412、何かアビ1つを撃って坩堝レベルをまず1つ下げ、40ヒット予兆であれば通常攻撃、それ以外は奥義を撃つ

以降、坩堝レベルにもよるがゆっくり消化で良い。40試練突破時点で3以内、30~25%付近でシンダラを落としたうえで0にできると理想。

坩堝レベルが40試練突破時点で4以上の場合はカイム4(3)のリキャストも使ってアビ使用回数を稼ぐ(ポーション生成よりも優先度が高い)

坩堝(るつぼ)レベルの仕様(仕様詳細はトグルを開く)
  • 40%までの竜気レベルがそのまま坩堝レベルに変換される
  • 試練突破以降、アビを6回使用する度に坩堝レベルを1消費して無属性20000ダメージとアビ封印をしてくる
  • アビ6回のカウントはターンをまたいでも引き継ぐ
  • しかしこの封印+ダメージは坩堝レベルがない場合は発揮されない
  • 封印されるタイミングはよく考えること。予兆が出ている場合は解除のために必要なリソースを使ってから封印されること

ソロにおいては15%以降に全力で倒し切るため、40%~15%の区間で完全に坩堝レベルを下げきって後半のリソース使い放題にする。

光輪レベルは4以下を維持。(ディスペル予兆でアビを2つ撃つ必要があるため)

次ターンにCTならそのターンのうちにアビを撃って封印を食らっておくこと。

坩堝レベルを下げきったら最低限のアビだけ撃って(15%以降を削るリソースになる。温存すべきものは後述する)

裏キャラを出すのはなるべく早く、少なくとも25%までに行う。

シンダラ3でアビ6回の無属性20000✕4=合計80000を食らいつつ退場して坩堝レベルを下げられるのが理想。

メドューサ登場前の注意点

  • ラジ2は使わない
  • 奥義はシンダラ1リキャスト目的でのみ撃つ
  • シンダラ1、ラジ1はディスペル予兆のために温存

メドューサ登場後の注意点

  • スートランク無しから始まるため、メドューサは基本的にガード(全予兆問題ない)
  • カイムで頻繁に奥義を撃ってスートランクを撒く(運次第)
    特に必須なのはダイヤ(変転など耐久力に関わる)
  • ラジ2をメドューサに1回かけておく(おそらく初回が遅れたり2回やったりすると15%のタイミングでラジ2が間に合わなくなる)
  • メド2をできる限り撃つ(理想は3回)
  • メド1、ラジ1はディスペル予兆のために温存

予兆は3種類

  • 2500万ダメージ: 奥義でも通常攻撃でも可能(メドューサガードでも達成可能)
  • ディスペル3回: 下記の優先度で消化
    • 相手HP残り29%以上ならバブ召喚(相手HP残り29%未満の時にやると15%区間でバブがリキャストしない可能性があり、ルートが崩壊するので注意)
    • シンダラがいるなら主12(強化アビ反応ディスペルがある)、通常攻撃のラジ1自動発動
    • シンダラ1、ラジエル1、通常攻撃(ラジエル1自動発動)
    • メド1、ラジエル1、通常攻撃(ラジエル1自動発動)
    • トリゼロ裏(初回召喚じゃなくてもディスペルは備えている)※ただしHP17%以下の場合は最優先になる
  • 40ヒット: 奥義OFF攻撃で達成可能(メドューサガードでも達成可能)

HP20%~15%手前で温存すべきもの

  • 主1アビの奥義上限バフ1回を持ち越す(奥義2000万予兆に必須)
  • 主全アビ(カイム3を赤にする目的でダメアビ、デバフ切れそうならビーストファングはしても良い)
  • メド3(12は使用済みでも最悪OK)
  • カイム2裏が使用可能
  • カイム3を赤にする(フェイタルチェイン予兆時点で間に合ってれば良い
  • カイム全アビ
  • ラジ全アビ温存
  • バブ

15%手前のアビ・召喚石最終使用時のHP目安

  • 主1とヘジン:17% ※主1後は奥義を撃たず、奥義上限UP1回の効果を奥義2000万に使う
  • ツインサーキュラー:自由(カイム3を赤にする目的)
  • ビーストファング:自由(アビダメ予兆までにデバフ切れそうならかける)
  • ラジ1とメド1(ディスペル3回予兆解除用):18%
  • ラジ2:27%(強化アビを使いまくるのであればもう少し少なくても良い)
  • メド3:29%(ディスペル予兆連続などの不慮の事故以外は使ってはいけない)
  • カイム2:裏29%、表22% ※15時点で裏かつ即使用可能
  • カイム4:23%
  • トリゼロ:裏15~17、表25% ※15突入直前で表にすること
  • バブ:29%

HP15%~

※この時点で残り時間5分目安、4分でギリギリ、3分は間に合わないレベル

ここからは特定の順番で予兆が出てきて最後の全滅技が飛んでくる。

当然ながら道中の予兆は全解除。

7ターン(封印4回により実質11ターン)かけて討伐。

途中、弱体10予兆のところでメドューサの星晶獣即時リキャストが発動させるよう調整する。(そのためにラジ2を事前に1回かけてあるはず)

封印をしたターンに予兆を解除しないよう注意。次のターンに次の予兆が発動してしまうため。

2回目のフェイタルチェインは奥義2000万と200万ダメ10回のところでそれぞれフルチェインして貯める。

アビの順番は厳格に定められており、特にカイムのアビ変化を間違うとその時点で失敗になる確率が高い。

ガードは禁止なのでメドューサのHPに要注意。運次第でダイヤランクが溜まっておらず耐久力が低い恐れがあるので。

  1. フェイタルチェイン

    FC、ティタA、カイム2裏、カイム1

    ラジ2、カイム4(1)、カイム3(赤)

    奥義OFF攻撃

    ※カイム1によりカイム4とラジ2が即時使用可能になる

  2. 奥義2000万

    ※メド3で封印して2ターンかけて解除。

    1ターン目:メド3、奥義OFF攻撃

    ※カイム1によりメド3が即時使用可能になる

    ※このターンにビーストファングの自動発動(ダメ上限UP2ターン)があってほしい

    2ターン目:トリゼロorティタB、奥義ON攻撃

    ※主1の奥義上限バフやFC予兆のターンにティターンを召喚していない場合などで若干足りない恐れがあるため注意)

    ※このターンにヘジンの効果時間が終わってほしい

  3. アビダメ2000万

    ※メド3で封印して2ターンかけて解除。

    1ターン目:主43ラジ1のいずれか(カイム3を赤にする)メド3、主12、奥義OFF攻撃

    2ターン目:ルシorトリゼロ召喚、奥義OFF攻撃

    ※2ターン目にアビダメが足りなそうならメド21を追加

  4. 弱体10

    バブ召喚、メド21、カイム4(1)、ラジ12、カイム3(赤)、ラジエル3、(ここまでにラジメドのアビリキャストが発動)

    メド12、奥義OFF攻撃

    ※このターンの弱体数は最大17

    • バブで3
    • メド12で1つずつ(合計2)
    • ラジ1発動で2
    • ラジ3が実質デバフ4(主ビーストファング、ラジ1自動発動)
    • ターン進行で実質6(主ビーストファング✕2、ラジ1)

  5. 200万10ヒット

    ※メド3で封印して2ターンかけて解除。

    1ターン目:メド3、ルシ召喚、奥義OFF攻撃(200万ダメは最低2ヒット、最大9ヒット)

    ※トリゼロ表召喚は一気に解除できてしまうため禁止

    2ターン目:ティタA召喚、奥義ONでフルチェイン攻撃

    ※フルチェインの場合、奥義4人に加えて主通常攻撃、自動発動ビーストファング、ラジ奥義の追加アビダメがあるため、200万ダメは8~11ヒット

  6. フェイタルチェイン

    ※このターン黒麒麟召喚なので召喚石撃たないこと

    FC、主34ラジ1のいずれか(カイム3を赤にする)、ラジ2、主34ラジ1余ってるやつ全部、カイム3、黒麒麟召喚

    主3412、カイム4(1)、奥義OFF攻撃

    ※次ターンでカイム2でビートダウンをコピーするため、このターンの最後のアビがビートダウンになるようにする

  7. 強制全滅技

    ※メド3で封印して2ターンかけて討伐だが、カイム2のビートダウンコピーを最初にやらなきゃいけない点に注意

    1ターン目:ティタBorトリゼロorルシ召喚、カイム2(ビートダウンをコピー)、ラジ21、メド321、カイム3、その他ダメアビ全部、奥義OFF攻撃

    2ターン目:ティタBorトリゼロorルシ召喚、アビダメや召喚石を打ち切って奥義OFF攻撃

さいごに

光、風、水は1週間以内にクリアしたのに対し、土は2週間程度かかってしまった。

それだけこれらの属性と進め方が異なる(奥義軸と通常軸)ということだろう。

せっかくなのでトライアルを含めた挑戦回数の内訳も話そうと思う。

練習では100回以上挑戦したうち、

  • キャラが100-80区間で落ちた:半分以上(特に開幕水土以外のパターン)
  • 100-40区間で竜気調整に失敗:20%
  • 100-40区間に時間がかかって時間切れ:20%
  • 15%区間でアビの順番ミス:5%
  • 討伐成功:4回(うち水土始動が3回、水土以外が1回)※本番成功は1回

成功のうち2回は残り時間が1~2秒しか確保できなかったことからも、アビの順番が複雑で確認しながらだとますます時間に追われるということがわかった。

余談だが、リミメドゥーサではなくウリエル採用パターンやシンダラを落とさないパターンでクリアしている人もいるらしい。

ただ古戦場以来あまりに活躍の機会がなかったのでリミメドゥーサを使いたいなという思いでこのパターンで進めた。

終盤に封印4回もなかなかおもしろかった。

残る天元ソロは火と闇だが、闇はパーツが足りないので次は火属性(フェニー杖軸)に挑戦する。

こちらも通常軸のため時間がかかるかなと予想している。

Image in a image block


コメント